SSブログ

あっさりしんじめぇ~ [言葉遊び]

あっさりしんじめぇ~.jpg

 もし、救急病院の入院病棟近くで「あっさりしんじめぇ~」などと大声を張り上げていたら袋叩きにされそうですが、実は古くから色々な地域で親子代々語り継がれる言葉遊びの逸話として知られているもののひとつです。

 言葉の響きがいかにも不穏な空気をまとっているのですが、種明かしをすると貝の「アサリとシジミ」が訛ったものだとされています。

 これは昔、アサリとシジミを売り歩く行商人がいて「アサリ~シジミ~」というように、客を呼び集めるために道端から垣根越しの家まで聞こえるように発した大声が、あたかも「あっさりしんじめぇ~」(あっさり死んじまえ)のように聞こえた、というものです。

 ただ、この話には懐疑的なところがあります。

 私は幼い頃に母からこの話を聞かされたのですが、その母も祖父(私からは曽祖父=ひいおじいちゃん)から聞いたそうなので、実際にそういう行商人が「いた」という話なのか、それとも誰かの創作なのかハッキリしません。

 本当にいたとしたら、移動手段は何だったのでしょうか。

 曽祖父の時代背景を考えると自動車や自転車ではなさそうです。ならば大八車だったのか、それとも背中に背負って歩いたのでしょうか。

 母が生まれ育った地は茨城県の東西に延びる国道50号線沿いの山間なので、もしその土地に伝わる話だとしたら行商人は何時間もかけて、当時は舗装されていない山道をひた歩いて移動していたことになります。

 それに、売り物は本当にアサリとシジミだったのでしょうか。

 茨城県にはシジミの産地である涸沼がありますが、アサリは残念ながら捕れません。

 隣接する産地で比較的近くの市場まで買い出しに行くとなると東京都か千葉県しかありません。

 ということは、東京や千葉から茨城県にアサリを売りに行く行商人がいたということでしょうか。

 昔は茨城県の農家の女性が野菜などを売るために常磐線を利用して東京に来ていたという話を聞いたことがあります。

 常磐線の主要な駅には行商台という腰掛けに似た荷物台が設置されていて、行商人たちが電車の待ち時間に背負籠や手荷物をその台の上に置いて身体を休めているという風景が当たり前に見られたそうです。

 ならば、東京から茨城県の方にアサリを売りに行く行商人がいたとしてもおかしくはないかもしれません。

 母が育った地に一番近い友部駅が開業したのは明治28年なので、そう考えると確かに曽祖父が存命中の時代の話としては「あり得る話かも」なんて考えもしました。

 でも、当時始発駅の日暮里から100キロメートル近くの遠路を鈍行列車(各駅停車)で往復4時間もかかり、さらに友部駅から国道50号線に向かって歩くとなると片道だけで丸一日かかるので、とても商売どころではなくなります。

 やっぱり、この逸話はその土地で独自に生まれたものではなく、誰かの創作が人づてにやってきて曽祖父の耳目に触れることになったのだろう、という気がします。

 他にもよく聞かされた言葉としては、外国語のような響きのある言葉がたくさんありました。

 たとえば、ハッキトール、ハットナクトフール、オストアーンデル、ヒネルトジャーなど。

 ちなみに、ハッキトールは「掃き、取る」なので箒(ホウキ)と塵取りのこと。ハットナクトフールは「鳩(が)鳴くと(明日は雨が)降る」のこと。オストアーンデルは「押すと餡(あんこが)出る」ので饅頭(まんじゅう)のこと。ヒネルトジャーは「ひねるとジャー(と水が出る)」なので水道の蛇口のこと。

 でもどうして。

 水道は東京都ですら昭和30年代になるまで敷設されていなかったのに、曽祖父が晩年を迎える頃もまだ井戸と手押しポンプしかなかった茨城県の片田舎で「ひねる」という蛇口の発想があったのか、とても不思議。

 多分これらの言葉遊びは曽祖父の創作ではなく、どこかで生まれた当時の流行り言葉が水道の敷設より急速に全国へ伝播していったものなのでしょう。

 そう考えると、単なる言葉遊びの中にも昔の人々がどんなものに興味や関心を持って暮らしていたのか、ちょっとだけ垣間見ることができたような気がします。

タグ:言葉遊び
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

inspo、biginspo、artspo、fitspoなど [ソーシャルメディア(英語)]

inspo.jpg

 ソーシャルメディア(SNS)でイラストや写真などを投稿していると、それを見てくれた海外の人が共有機能の一種であるリブログやリポストでシェア(拡散)してくれることがあります。

 その時に引用リポストでコメントを添えてくれたり作品の評価を兼ねたハッシュタグを付けてくれることがあるのですが、日本人には馴染みのない省略語や独特の表現が含まれていることがよくあります。

 よく見かけるのは語尾が -spo となっている省略語のハッシュタグです。たとえば、#inspo #biginspo のように。

 inspo は inspiration の省略形で、主にソーシャルメディアで使われることの多いスラング(俗語)です。

 名詞としても動詞としても使えるので inspiration だけでなく to inspire の意味もあります。

 ただ、意味を汲み取ろうとすると inspiration (名詞)の日本語訳としては「霊感」とか、そのまま安直に「インスピレーション」と訳されてしまっていることもあるので、いまいちピンときません。

 inspire (動詞)としては「鼓舞する」「激励する」「触発する」などという対訳が充てられているのですが、これもまたピンときません。

 実際の使われ方を観察してみると、その多くは感情に働きかける何かだったり、気持ちを突き動かす力を感じさせる非言語的で感覚的な表現とか描写について使われることが多いようです。

 幸せな気持ちになったり嬉しい気持ちになったりしたときはもちろん、感情移入で悲しい気持ちになるようなネガティブな共感にも使われることがあります。

 これにピッタリ当てはまりそうな日本語の表現といえば、まさに「エモい」「グッと来る」「刺さる」辺りだと思います。

 文脈次第では「ピンと来る/ピンと来た」「ひらめく/ひらめいた」に近い意味になることもあるので、理屈なんかよりも先に直感が働くような物事には全てinspoが使えそうです。

 イラストレーターや写真家界隈のコミュニティーでは #inspo や #biginspo というハッシュタグを付けられたリポストやリブログをよく見かけます。

 ついこの前も、自分の過去絵(↓)を Tumblr に流したときに #inspo や #biginspo というハッシュタグをつけてリブログしてくれた海外の方がいました。

20231118.jpg

 biginspo は単にbig(大きい)という単語が加わっただけで、「すごく」という強調の意味を表しています。語感としては「超エモい」「尊い」あるいは「激しく共感」といったところでしょうか。

 もっと広く優れた技巧(芸術)という捉え方で #artspo というハッシュタグが付けられることもあります。

 ファッション界隈では服装のサイズやデザインがピッタリ合う fit あるいはコーデの意味の fits と -spo が組み合わさった #fitspo というハッシュタグを付けられることがあります。

 服装のコーディネーションのことを日本ではコーデと言ったりしますが、英語では outfit とか fits と言いうので、たとえば「今日のコーデ」と言いたければ outfit of the day と表現します。

 ハッシュタグにも「今日のコーデ」を表す #fits や #ootd (Outfit Of The Day の頭文字)があります。

 もし、海外の方の投稿を目にして「おお!これはエモい」「グッと来る」「刺さる」「尊い」という感覚が伴ったら積極的に #inspo #biginspo などのハッシュタグを使ってリポストやリブログをすれば喜ばれると思います。

 リポストやリブログされた投稿主としては、好意的な評価で拡散されているのか、それともネガティブな評価で拡散されているのか、ちょっと気になりますからね。

 例えば投稿主が絵描きさんだったら #inspo や #biginspo のハッシュタグが付けられると「一生懸命描いた絵が刺さってくれた」と嬉しくなるはずです。

 また違う分野のコミュニティーでは、その分野で使われている用語に -spo や -inspo という語尾が付いたハッシュタグが使われていることがあります。

 たとえば海外の錦鯉愛好家の間で見られる #koiinspo なんていうハッシュタグもそのひとつですね。

 かつて錦鯉はcolored carp や Asian carp などと呼ばれていましたが、最近は海外でも錦鯉の人気が高く、単に nishikigoi とか koi と呼ばれることが増えてきました。

 なんだか、ちょっと嬉しいですね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

「学習」が立項されていない辞書に出会った話 [ことのはエピソード]

 国語辞典にしろ英和辞典にしろ、辞書というものは編纂者の方針によって「調べるのに適したもの」とか「読み物として楽しいもの」などのように趣が違ってくるので、必ず店頭で実物を手にとって気に入ったものを買うことにしています。

 辞書ってそんなに頻繁に買い替えるものではないのですが、気に入ったら買うという性分から、いつの間にか2冊、3冊、という具合に増えていて、気づいたら国語辞典だけで5冊になっていました。

 どれも日常的に使っているので別に無駄な買い物だとは思っていないのですが、手狭な部屋の関係で常に手元に置いておくのは2冊です。

 そのうちの1冊は明治書院の精選国語辞典。初版は1994年10月30日で、1998年2月20日の第6版を持っています。

 高校入学と同時に買った岩波国語辞典(第三版)から数えて2冊目になるのですが、買ったその時はすでに社会人になっていたこともあって、辞書のことを話題にするような学生コミュニティーからはすでに離れていました。

 その時から温めていたネタというわけではないですけど、この精選国語辞典を見るたびに今でも必ず思い出す衝撃の出来事があります。

 なんと、この辞書には「学習」という語が立項されていなかったのです。

(☍﹏⁰)まじかぁ

明治書院精選国語辞典3.jpg

 ちょっと損した気分になりましたけど、この手の辞書には収録語数の関係で日常的に使っている言葉であっても省かれていたりするということはよくある話。

 だからご愛嬌ということで・・って、まさか「学習」の文字が見つからないとは思いもよらなかったのですが。

 でも、辞書の冒頭にある「監修の言葉」のところには何度か登場しているので、少し胸をなでおろすことができたことは覚えています。(全然納得はしていませんが)

明治書院精選国語辞典2.jpg

 そんな精選国語辞典ですが、特に文章を「書く」という場面ではとても役立つ記述が多いので重宝しています。

 意味や類語の他に、よく使われる連語や慣用句などの説明もあり、常用漢字については字義と書き順が添えられていているのが親切です。

明治書院精選国語辞典.jpg

 次によく使っているのが新潮現代国語辞典(第2版)。平成22年1月20日の第2刷となっています。

新潮現代国語辞典.jpg

 これは5冊目となる国語辞典なのですが、特に気に入っているのは例文の多くが現代文学作品から引用されている点です。

 語彙の意味を調べるという基本的な使い方は他の辞書と変わらないのですが、これは「読む」という場面でそばに置いて使いたくなる「読み物としての辞書」だと思います。

 読書が好きで好きでたまらないという人には手放せなくなりそうな趣があります。

 ついでなので「学習」を探してみたら、こちらにはちゃんと立項されていたので、ホッとしました。

新潮現代国語辞典2.jpg

nice!(0)  コメント(0)